お知らせ。
2013-12-20


このところずっと忙しかったので、2ヶ月近く空いてしまいました!このブログ、まだチェックして下さっている方がいるのかなー、という感じですが…。やっぱFacebookの方が気軽に書けるので、最近Facebookばっかになってしまっています。

何はともあれ、今回はナッケン家にとって重大なお知らせが!来年1月末でエチオピアを去ることになりました。行き先は……ベトナム!国連人口基金(UNFPA)のベトナム事務所副所長としての仕事のオファーを頂いたのです。この仕事、実は応募したのは今年4月。最初の面接が8月、その後、9月にレファレンス・チェック(現在と過去の上司等へ私の能力について照会すること)、11月に所長・副所長レベルのポストには必須というアセスメント(オンラインのテストと電話面接)を経て、11月末には仮のオファーを頂いていたのですが、これが健康診断等を経て正式になるまで、応募してから合計8ヶ月以上かかりました。今まで経験した国連のリクルートメント・プロセスでも最長かも…。

さて、ベトナムといえば、私にとっては特別な国なのです。1994年に国際基督教大学の授業の一環でハノイを訪れた時、すっかりこの国に魅せられてしまった私。翌年の夏から半年間の予定で、アメリカのプログラムに参加するという形で、ハノイに留学しました。せっかくなので、この滞在をもう半年伸ばして、卒論のためにベトナム経済について研究しました。大学を卒業してからは、大阪にある小さなNGOで、日本とベトナムの経済交流を促進するという仕事を2年間やっていました。その後は、しばらくベトナムとは離れてしまったのですが、3年前にはトリノからまた出張に行く機会があり、やっぱりこの国、好きだなあとの思いを改めて強くしました。

そしてUNFPAという国連機関も、私はだいぶ前からここで働きたいなあ、と思っていた機関なのです。UNFPAのマンデートはReproductive health and rights、つまり、女性の妊娠・出産に関しての健康と権利をサポートするための機関です。私はトリノにいた頃から、UNFPAで働いている人に友達が多く、いつかはUNFPAへ!といつも思っていました。同じ女性の権利に関する機関なら、UN Womenもありますし、女の子の権利ならばUNICEFがありますが、私はなぜか妊娠・出産という政治的に難しくなりがちなトピックにフォーカスし(UNFPAにとっては人口問題も大きな仕事ですが、これも政治的には微妙なトピックです)独自の視点から女性問題に取り組む点で、とても面白い仕事ができる組織ではないかと思います。

そんな訳で、夢だった国連機関の大好きな国のオフィスでの仕事。これ以上望めないぐらいの仕事ができることになり、本当に幸せだと思っています。しかも、私はここ1年ぐらいずっと仏教に興味を持って勉強しているので、仏教国に住めるというのもとても嬉しいです。もちろん、いろいろなチャレンジはあると思いますが、こんなチャンスを頂いたのだから、頑張ろう!と乗り切れるはず、と思っています。国連でのキャリアも13年目で、いろんなことを経験してきた自信というのもありますし…。


続きを読む

[仕事]

コメント(全6件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット