雇用について
2019-08-25


近年(といってもだいぶ前からですが)日本では雇用形態の多様化が進んでいて、終身雇用制が過去のものとなったのは、よく知られているところです。多くの女性が社会保障のないパートだったり、これはこれでいろいろ問題があり、さらに最近は移民労働者(っていいます?)の課題もあり、職に関する話題はつきません。

一方のスリランカ。ここでの職に関する意識というのは、驚くべきものがあります。なのでちょっと書いておこうと思いました。

まず圧倒的多数の人、特に若者が、いわゆるパブリックセクター、公務員を目指します。たとえ私企業でお給料がずっといい仕事があっても、公務員がよい。安定してるし、社会的ステイタスも高い。そしてひどいのが、昔は(今も?)政治家が票稼ぎのために、公務員のポストを必要かどうかも考えずに分け与えていたので、多くの若者は仕事というのは、就職活動をして競争を勝ち抜かなくても、与えられるものであると思い込んでいるようであることです。つまり、職は与えてもらって当然、という意識。なのでよく、スリランカでは仕事がないことを理由にした若者のストライキがあります。きっと仕事が全くないのではなくて、彼らが欲するような仕事はない、又は彼らのスキルレベルでできる仕事はないということだと思うのですが。。。

こういう文化が根底にあると、大変なのがリクルートメント。これまでも苦労はしてきましたが、この前信じられないことがありました。私たちのオフィスで、今採用過程のかなりシニアなポストがあるのですが、これに応募してきた人のうちの一人が、私に脅迫ともとれるようなメールを送ってきたのです。曰く、自分はこれまで14年も関連分野で働いてきて、いい仕事をしてきたのに、筆記試験にも呼んでもらえないのは、おかしいと。これも問題の一つですが、この国でリクルートメントをしていると、情報が漏れないことはありません。すでに筆記試験が終わっているということをなぜこの人が知っているのか?この情報漏洩のおかげで、もっとひどいことになったことも過去にはあります。なので、今後は筆記試験や面接に呼んだ人には、呼ばれたということを誰にも言わないように、とお願いすることにしました。まあ、それでもしゃべる人はしゃべってしまうと思いますが。

私からしたら、これまで関連分野の同じ仕事で14年働いてきたからといって、もっとよい仕事に考慮してもらう可能性が自動的にあると思うのは、大きな間違い、驕りだと思います。国連は(きっと他もそうでしょうが)そんな甘い世界ではありません。自分がキャリアアップできずに、14年間同じ仕事をしているのを人のせいにする、しかも国連機関の所長に対して脅迫めいたメールで要求してくるというのは、呆れるというか、なんというか。

この国では、長く働けば成果を上げたかどうかに関わらず、昇進の機会があるべき、という年功序列の考え方がまだまだ強い、と言えると思います。これまでも、そういう文化なんだな、と思ってしまう残念なことがいくつもあったのですが、この事件には相当びっくりしました。最近の調査によると、スリランカの若者が仕事につけない理由のトップ3は、ネガティブな態度、コミュニケーション・スキルの欠如、英語力のなさ、だそうです。このネガティブな態度をどうにかしないといけないと思うのですが、それにはきっと根本的な教育制度の改革が必要なのだろう、と思います。

[ふと思った事]
[スリランカ暮らし]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット